入間のリフォーム・新築は池田建築へ
HOME>住まいのマメ知識

シックハウス

シックハウス

シックハウスとは室内の空気が建築材料から出る化学物質等により汚染されて健康障害を引き起こす住宅を指します。

室内の空気が建築材料から出る化学物質等により汚染されて健康障害を引き起こす住宅を指します。


室内に居ると頭痛や目まい・咳・湿疹などの症状の原因になる物質を持つものです。


また、人が住んでから発生するダニなどのハウスダストやカビによる被害を受けやすい住宅も含まれます。


医学用語の「シックビル症候群」からの造語で、汚染に晒されている家を指す言葉として「シックハウス」と呼ばれるようになりました。


高気密高断熱住宅が多くなり、汚染物質が含まれる新建材や材料が多く使われ、エアコンなどの普及により窓を開けて自然換気をすることが少なくなってきた事も一つの原因と言えます。


シックハウス症候群にかかりやすいのが、家での生活時間の長さを考えると主婦や子供に多いというのもうなずけるものがあります。


高齢の方や障害をお持ちの方が生活しにくい住まいも該当するかも知れません。

シックハウスの要因
汚染物質名称 用 途 症 状
ホルムアルデヒド 合板・パーティクルボードなど新建材の接着剤の原料に多く使われていました。また、クロス張りの素材や接着剤にも使われていました。 目がチカチカする/のどが痛くなる/慢性的なアレルギー症状をおこす
トルエン 接着剤や塗料の溶剤などの原料として使われています 吐き気・知覚異常・体がだるい
キシレン トルエンと同様です 吐き気・知覚異常・体がだるい
有機リン系ピレスロイド系溶剤 木材の防腐剤・防蟻剤や土壌処理剤などに使われていました 体がだるい・頭痛・目まい・嘔吐鼻炎
可塑剤 プラスチックの材料に含まれています。ビニルクロスや合成樹脂系フロア材にも使われていました。 目や気道に刺激を感じる
ハウスダスト(ダニ) ほこりや花粉、衣類や人のフケなどの老廃物やダニ(ヒョウヒダニの死骸) アトピー性皮膚炎や小児喘息
結露・カビ 換気の悪い床下、浴室・台所などの水廻り、そして押入れなどに多く発生します。エアコンなどのフィルター・フィンにも発生します。 アトピー性皮膚炎や小児喘息
シックハウスの対応
VOC(揮発性有機化合物)等
室内への発散量を減少させた建材または、自然素材を用いる。
換気扇などによる強制換気及び窓を開けるなど自然換気により有害物質を排出する。
症状の改善が見られないときは、検査機関などに依頼して室内の濃度が基準値以内か確認してもらうのも一つの手段です。
シックハウス対策関連のJISを整備している経済産業省は45種類に及ぶ規制対象建材を公表し、2003年7月1日以降、内装材に使用する際は表示内容を確認する必要があるとしました。
ホルムアルデヒドの発散量に応じた等級区分を規定し★の数で表示しました。
(原則としてこれらの表示記号がない建材は使用禁止)
F★★★★ F★★★ F★★
ホルムアルデヒド発散量が小さく、使用規制のない建材 ある程度の発散量はあるが、使用面積を一定割合にすることで内装に使える建材 ある程度の発散量はあるが、使用面積を一定割合にすることで内装に使える建材
ハウスダスト(ダニ)
ダニの成育箇所を減らし清潔にすことです。ダニの住んでいるのは布団・マット・カーペット・畳などで、カーペットを木や他の床材に変えることはダニやハウスダストを減少させる効果があります。
ダニの死骸やホコリを清掃により取り除きます。
ホウキではごみと共にダニ等を巻き上げる事もあるので、掃除機をお勧めします。
掃除機は特殊なもの以外は空気を吹き出して、周囲のホコリを空気中に舞い上げるので、窓を開けてホコリごと換気しましょう。
カーペットや繊維質の物よりも木等の建材のほうが有効です。

結露・カビ
換気と清掃が重要ですし、地域・立地・土質等様々な状況に適した防湿対策が必要です。
高断熱・高気密も一つの手段ですし、建材によってはカビの発生を減少させるものも有ります。
床下の地盤から出る湿気は、防湿フィルム・べ手基礎により減少でき、基礎パッキンを使い床下全体の換気をお薦めいたします。
メーカーによっては基礎パッキンを使い登録すれば、白蟻の被害にあった場合補償することも有ります。
エアコン・加湿器・空気清浄機などに発生したカビは、室内全体に撒き散らす結果になりますので、定期的な清掃をおすすめします。
家全体の温度差を無くし、外部に面した壁面に家具などを置く場合は少し隙間を開けるなど、湿気が溜まらないような工夫をしてみましょう。
シックハウスを防ぐ条件
  1. 結露・カビによる建物汚染防止・カビアレルギーの予防。
  2. 清掃や仕様の変更によりダニアレルギーの予防。
  3. 温度差を無くし、結露・カビの発生を防ぐ。
    (断熱サッシ・木製サッシなどの使用により開口部からの熱の放出などを軽減させる)
  4. 建材・壁紙について 下地材 低ホルムアルデヒド対応の合板やボード類 (F☆☆☆☆を確認)、無垢板・土壁・漆喰・珪藻土など自然素材のものを選ぶ。
    ■床材・・・無垢材フローリング、コルク、天然リノリウム、天然畳など
    ■塗料・・・漆・柿渋など自然塗料、VOC発生量の少ないもの
    ■接着剤・・・ノンホルム系、自然素材系のもの(防腐・防カビ剤の含有量も確認)
    ■断熱材・・・ウール、炭化コルク、亜麻草繊維など
    ■家具・建具・・・低ホルムアルデヒド対応の合板や建材が使われているか確認する
  5. 第一種または第三種換気システムが採用されている。自然換気・機械の強制換気により室内の汚染物質を排除する。芳香剤や殺虫剤な日用品の使い過ぎにも注意する。
  6. 床下の換気をおこない木材の腐食やシロアリによる被害を防ぐ。
  7. 高齢者や障害をお持ちの方が生活しやすい環境を整える。部屋の配慮・段差の解消・階段の安全性・手すりの設置・通路・出入り口の幅員・寝室・浴室・便所の広さの確保・温熱環境・アプローチ等の配慮
  8. 屋内外の騒音の遮断・防音措置をする。
  9. 一定の湿度(40~60%)を保つようにする。
  10. 身体的・精神的なストレスを与えない住環境であること。
  11. 床下、壁の中、小屋裏等の点検が容易にでき、メンテナンスできること。
自然素材

木・土・綿・草など様々な素材が有りますが、木についてお話ししましょう。
無垢材は合板により作られた建材とは違い、自ら湿度調節をしてくれる為、夏はサラッとして気持ちがいいし、冬はヒヤッとした冷たさを感じにくい。
しかし木は自ら湿度調節をする作用がある為季節や天気により収縮・膨張といった変化を常にしています。
床の板と板の間が空いたり、板が反ったりするのもそれが原因です。また、木は芯の部分と周りの部分(赤身と白身)や繊維方向によっても収縮率が違いますし、色の違いも有ります。

合板の建材はその変形を無くし安定した品質を供給するためにつくられました。
しかし、無垢材では先述の通り乾燥材を使っても木の収縮を完全に抑えることは無理です。
変形を抑える薬剤も有りますが、人体に与える影響を考えると無垢材を使う意味があやふやになってしまいます。

合板の建材か無垢材かを選ぶのは自由です。
均一な製品を使い安定した品質を望む方は合板建材を選ぶでしょうし、色の変化や板の隙が気にならない方は無垢材を選ぶでしょう。経年変化にも違いが有ります。(私的感想)
合板の建材は、合板の表面に薄い無垢材を貼り付けたものとビニルシートを張ったものがあり、疵が付いたり欠けたりした場合は下地が出てしまいますし、時と共に品質は低下していきます。
自然の素材は例えば神社仏閣や50年や100年経った家を見ますと黒ずんだ大きな柱や梁、風雨に洗われて微妙な風合いを出す板壁・土壁など時と共に落ち着いた雰囲気を醸し出します。

光・水・風・木・土・綿・草など私たちが生活するために無くてはならないものが多く有ります。
しかし、今の住まいには合板建材やビニール製品など規格生産品が多く、見た目の木目は有りますが深い味わいなどは感じませんし、自然のぬくもりも感じることは出来ないでしょう。

長い間、自然の風土に晒され耐え忍び、それを受け入れ変化していく自然を感じられるような住まいが、これからの貴方の生活を変えるかも知れません。